どんきー先生
不登校は「誰にでも起こりうるもの」

文部科学省も言うように、不登校はもはや特別な子が特別な状況で発生するものではなく、ある日突然誰にでも起こりうるものだと私たちも支援を通じて感じています。

しかし、多くの不登校の子どもたちの支援に携わっていると、共通して見えてくるものがあります。
それはこれまでの親子関係のあり方です。

いじめもない。発達の特性もない。勉強も問題ない。友達もいる。
でも我が子は学校には行けない・行かない…親からすれば不思議でならないと思います。

数ある不登校の中でも上記の様なケースでは、特にこれまでの親子の関わり方に起因している不登校が見受けられます。

私たちペアレンツキャンプは、親子関係やこれまでの子育ての在り方を分析し、親御さんに自立を育む家庭教育を学んで頂くことで、多くの不登校の子どもたちの復学を支援してきました。

「親が学べば子は伸びる。親が変われば子も変わる」というコンセプトで家庭教育支援の領域から、アウトリーチ型(家まで行ってカウンセリングをするスタイル)の不登校復学支援をしています。

不登校の原因やきっかけを考える際に私たちがまずすることが、親の子育てタイプを知ることです。
そのタイプによって専門の復学支援カウンセラーや家庭教育アドバイザーが親御さんに伝えるアドバイスが変わります。 今日は、当センターで行っている親タイプ診断テストについて解説したいと思います。

目次

6つの親タイプ

親御さんの子育てのタイプを大まかに6つにタイプ分けしました。

それぞれのタイプ別の傾向とリスクを解説していきます!

熱血指導者タイプ

結果を重視して、子どものためにとついつい口出しをするところがあります。

あなたは目的達成のためなら根気強く取り組むことができます。

リーダーシップを発揮しながら、ぐいぐい引っ張ってくれるので、みんなに頼られるタイプです。

逆に言うと、一度思い込んだら考えを変えず、融通がきかない頑固なところもあるかもしれません。

子どもと二人三脚で物事に取り組むことで、子どもが優秀な結果を出すこともあります。

しかし、結果だけを見て、子どもを頭ごなしに叱ることも多く、感情的に子どもとぶつかってしまうこともあります。

思春期に差し掛かるあたりの年齢の子どもであれば、そんなあなたを尊敬しつつも距離を感じている可能性もあります。

【熱血指導者タイプの子育てのリスク】

子どもが親の威厳の下で素直に行動しているうちは問題ありません。

しかし、思春期に差し掛かるあたりで、子どもがあなたに反発して暴言や暴力が出たり、逆にいつもどんな時でもあきらめずに寄り添ってくれるあなたに依存する可能性があります。

また、子どもが親が求める結果に届かず自己肯定感が極端に低くなってしまうことがあります。

親は時には結果だけではなく無条件の愛情で子どもの行動や考えを受け入れることも大切です。

テキパキ管理者タイプ

何でもそつなくこなす完璧主義のあなた。非合理的な子どもの行動にイライラすることはありませんか?

「なぜこの子はこんなことが出来ないのだろう?毎日同じことを言っているのに…」と悩むのがテキパキ管理者タイプの親です。

あなたのタイプで優れているのは論理的に子どもの行動を叱ることができ、的を射た冷静な子育てができる点です。また、結果だけではなくプロセスにも光を当てて評価できるのもあなたの優れた点だと言えます。

ゆえに、子どものやる気を引き出し、的確なアドバイスで優秀な結果へ導くことができます。

【テキパキ管理者タイプの子育てのリスク】

子どもが親が求める結果に届かず自己肯定感が極端に低くなってしまうことがあります。

親からぐうの音も出ない正論を突き付けられ、反論できずに「どうせ僕なんて…」といじけてしまう可能性があります。

子どもがあなたの評価を気にする傾向があり、課題ができない場合、あなたが思う以上のプレッシャーを感じてしまう可能性があります。

几帳面で完璧主義な子になる傾向があり、学校の課題等で躓くことで突然学校に行けなくなることがあります。

仲良し友達タイプ

あなたは普段から他者の意見に対して同調的な態度をとることが多く、自分の意見をぶつけるより、周囲に合わせる方が良いと考える方です。

子どもとの関係は良好で、学校の話や習い事の話など、何でも子どもと話すことができます。

子どももまた、あなたとお話するのが大好きです。

子どもは自分の気持ちをあなたにも伝えますし、あなたはそんな子どもの気持ちをくみ取ることができています。

反面、子どもに対して、嫌われることが怖くなり、ついつい甘い対応をしてしまいがちです。

普段から子どもと同じレベルでコミュニケーションをとっているため、親としての威厳が弱く父性的な叱る対応やペナルティを与える対応が苦手なのではないでしょうか。

【仲良し友達タイプの子育てのリスク】

子どもが不登校や家庭内暴力、反社会的な行動をとった時、親として子どもと向き合って話をしても、親子の上下関係ができていないと、子どもはあなたの言うことを受け止めません。

また、子どものことを何でも知っていると思い込んでいるだけで、実は子どもとの相互の信頼関係ができていない可能性もあります。

普段から子どもに甘い対応をとっているため、わがままな子や、我慢力の低い子になってしまう可能性があります。親の立場が低く、家の中でまるで子どもが王子様やお姫様のようになるリスクがあります。

真面目な優等生タイプ

慎重に行動をすることを好み、事前に過去の経験則に基づいて子どもの行動結果を想定できます。

また、子育てに対する意識も高く、積極的に学ぶことができます。家庭教育の理論的な引き出しも多く、根気強く子どもに向き合うことができます。

子どもはあなたのことを頼りにして様々な場面において助言を求めてくるのではないでしょうか。

世間の常識を大事にするあまり、他人の目が気になることもしばしば。それゆえに我が子と他の子どもと比べてしまいがちです。

子どもを自分の中の枠組みに当てはめる傾向があります。

また、想定外の事に弱く、子どもが予想外の問題行動をとった時に冷静な対応をするのが苦手なところがあります。小さなミスでも落ち込んでしまいがちではないでしょうか。

【真面目な優等生タイプの子育てのリスク】

子どもの性格を決めつけて対応したり、自分の理想の子ども像を押しつける傾向があります。

また、他の子どもと比べてしまう傾向があります。

いろいろな理想の子ども像を詰め込んだ「パーフェクトチャイルド」と我が子を比較してしまって、その不安や不満を子どもにぶつけてしまいがち。

子どもはそんな親とのコミュニケーションに息苦しさを感じ、反発する可能性があります。

逆に良い子を演じることに疲れてある日突然無気力状態になる可能性もあります。

安心安全優先タイプ

日頃からもめごとやトラブルを避けたいと考えています。

細かいところにまで気配りができ、面倒見が良いため調整役を任されることが多いです。

周りから見ればしっかりもののあなたは他人の気持ちがよく理解できる思いやりのある方です。

子育てにおいては、母性的な対応が多く、子どもとの関係性も良好です。

子どもはそんなあなたの存在に心の安らぎを感じていることでしょう。

反面、子どもの安全や安心を優先するあまり、子どもが躓きそうな問題を事前に注意したり、取り除いたりしがちです。

また、小さな子どもの失敗やケガなどをまるで自分の失敗のように感じてしまって心配しがち。

いわゆる心配性なあなたは子どもの言動に過剰に反応してしまうことも。

その結果として、挫折から自ら立ち上がった経験に乏しく、学校生活では当たり前なことに対してストレスを感じて不登校になってしまうこともあります。

【安全安心優先タイプの子育てのリスク】

親が事前に失敗する経験や恥をかく経験、危険を感じる経験を完璧に取り除いてしまうと、子どもはそのような経験から立ち直ったり、危機回避をする経験を積めなくなるため、課題解決能力が身につきにくくなってしまいます。

また、親のアドバイスがいつも自分自身の安定にもつながるため親に依存してしまう傾向があります。

そのようなタイプの子どもは周囲が何とも思わない程度のことでも傷ついたり、挫折してしまうようなストレス耐性が低い子どもに育ってしまうリスクがあります。

母子同伴登校や別室登校などの子に多い傾向です。

このタイプの親はいわゆる過保護、過干渉傾向の子育てになってしまいがちです。

放任主義傾向タイプ

自分のスタイルをしっかり持っていて周りに流されないタイプです。

基本的には自分大好き。自分の行動を子育てで邪魔されることを嫌います。

基本的には自分のやりたい事を優先したい方です。

そのため子どもは親からの束縛を受ける機会が少なく、自分で考え、自分の意志で行動することができます。

ゆえに自立した子どもに育ちやすいとも言えます。

しかし、子どもの力だけでは解決できないような課題に直面した際に、親の力が必要な場面で子どもが出しているサインを見落としがちです。

また、生活習慣等や家庭内での勉強習慣など定着性が求められることがうまくいかないことも。

【放任主義傾向タイプの子育てのリスク】

親は親、子は子で自由に生活している傾向にあります。

お互いの生活空間が交わる機会が少なく、子どものサインを見逃しがち。

また、このタイプは親に自分の方を向いてもらいために、子どもが家庭や学校で問題行動を起こすことがあります。子どもの承認欲求をいかに満たしてやるかがポイントとなります。

子どもの選択を尊重する姿勢は素晴らしいですが、時には母性的な共感的理解や、父性的な叱る対応などバランスを考えて子どもに関わることが肝要。

生活習慣の獲得や道徳観の構築など、親が積極的にかかることが求められる場面でいかに親としての言葉や態度で子どもと向き合うかがポイントになるのではないでしょうか。

まとめ

↑当センターではこの「親タイプ診断」を無料で試すツールをご用意しております。(画像をクリック)↑

いかがでしたか?

教育基本法第10条にも教育の第一義的責任は保護者にあると明記されています。

しかし、私たちは親になる前段階で、親の学校で学んだり、資格を取得して我が子と出会ったわけではありません。これまでの自分が育てられてきた記憶と断片的な情報を元に、直感的に日々子育てに向き合っています。

我が子が不登校になった時、いじめ等の学校環境に目が行きがちになるのは当然です。
しかし、その環境的要因が整っていても不登校になる場合は、家庭教育の在り方を振り返ると意外なところに解決への糸口が見つかるかもしれませんよ。

まずはご自身の親タイプを把握し、それに見合った家庭教育への学びと実践を始めてみませんか。

どんきー先生😀